ズルドン脱却には脱回転!身体の回転をとめるにはスキーと膝の向きが内向していくと考える!2025/2/14白馬五竜コブレッスン
2025/2/14
初級2
テーマ 脱ズルドン
担当 松谷
今日のテーマは脱ズルドンですが、脱回転といきたいです。
それには、正確なスライドポジションを取る事が必要です。
背中(背骨)の前傾の中にスキーの向きを入れ込んでくる様な(背骨とスキーがクロスする)イメージです。
いわゆる外向ですが、前傾+外向の外向傾バージョンです。
でも、僕はこうも考えますよ。外向という言葉はスキーやスキー軌道から見た言葉です。
この外向。自分の行くべき方向であれば、スキーや膝の向きが内向してるとも言えます。
見方や、考える方向を多角的に捉える事で、今の自分を打破することも可能だと思います。
今日イチオシのドリルは前傾ツイストですね。
僕は、胸の下にスキーのトウピースからスキートップを入れ込んくるイメージです。
コブでは前傾ツイストの要領を使って、コブにぶつかる+前傾ツイストのひねりで2段ブレーキを体感してもらいました。
脚を伸ばして止めようとするのでは無く、コブから受ける力を自分の体の中に一旦入れ込んで受け止めましょう。
受け止めた姿勢は苦しですが、この我慢がとても大切です。
苦しければ苦しいほど、次のターンはもう出来上がってる事になります。
後半は、コブの中で落差を考える事もお話しました。
どんな形であれ、落差を取る事が大切です。
ズルドンの
ズル部分は落差。ドンは斜行一瞬!で考えてもいいんじゃないでしょうか?
皆さんスキーのベースはしっかりありますので、重さの運び方や、身体の使い方で、一緒に上達して行きましょう!
今日もご参加ありがとうございました。






























