スクールについて
コンセプト
レッスン会場について
レッスン参加までの流れ
レッスン料金
よくある質問
宿泊について
スケジュール
テーマ
初級1
初級2
中級1
中級2
プライベート
コラボ
特別講座
講師
白馬五竜FA
お客様の声
お便り
レッスンレポート
角皆優人のエッセイ
お問合せ
プレゼント
menu
JP
EN
初級1
初級2
中級1
中級2
プライベート
コラボ
特別講座
白馬五竜FA
レッスンレポート
2025.02.01
ピボット操作をする前の姿勢がちゃんと決まれば、コブでの方向転換は6割、いや8割完成!2025/2/1白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.31
スキートップが壁から脱線しない!コブの内壁が邪魔にならない場所を抜けるラインどり!2025/1/31白馬五竜コブレッスンレポート
2024.12.13
コブ滑りは理屈だけではなく、感覚をインプットする事で再現性が高まる!2024/12/13白馬五竜ゴブレッスンレポート
2025.03.28
立体的な春コブには横スライドと縦スライドのミックススライドも必要!2025/3/28白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.06
縦スライドをコントロールすれば滑れないコブがかなり減る!2025/1/6白馬五竜コブレッスン
2025.02.22
整地小回りも不整地小回りもターンをしっかり仕上げてからつぎのターンに入ることは同じ!2025/2/22白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.26
コブの裏を捉えるその前に!しっかり脚を回し込んでターンを仕上げよう!2025/1/26白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.30
コブの壁を滑るには足首と股関節が曲がった状態での回旋と、出口までスキーをズラし続けること!2025/4/30白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.06
コブ裏の急斜面にはブーツよりも自分が先に下ろうとする意識で傾きを強める事ができる!2025/3/6白馬五竜コブレッスンレポート
角皆優人のエッセイ
1998.10.17
冒険のはじまり/スキーをはじめた訳
2025.08.05
スキー教師のジレンマ
2009.02.26
父親というもの
2005.05.23
Cabrawlerというスキー
2008.11.10
筑紫哲也さん
2009.06.15
指導とか上達ということ
2008.02.11
マスターズスキーレース
2012.04.20
スキーの魅力と、その多様性について
2007.03.23
音楽とバレエスキー
スクールからの
お便り
HOME
2012年 3月
2012年 3月
体の飛躍と、心の飛躍
2012.03.26
角皆優人のエッセイ