コブの発射リスクを味方にする!ことも出来る!2025/1/11白馬五竜コブレッスンレポート
2025/1/11
クラス 中級1
テーマ ボトムスライド
担当 松谷
まず縦スライドもある程度身につけたのが前提になりますが、コブの深みにも興味ありますよね。
昔はその場所を滑らなくちゃいけないと思って失敗していたところです。
ボトムに入ると起伏の大きな部分を通過する事になりますので、前後バランスがとても重要になります。
整地の練習では、ボトムで足が身体の前に抜ける事を想定して練習しました。
テールに乗っかかり、テールがしなる様な感覚で、かなり後傾?
というポジションになりましたが、破綻しなければスキーの切り替えしのチャンスかもしれませんよ。
スキーと同じ方向に身体が向くとマズいですが、上半身が下を向き、ひねりが出来ていれば大丈夫です。
また、スキーの方向を変えすぎずにスキーをスライドさせる為にはウエイトシフトが大切ですし、次の荷重する足を早く作るのも大切ですね。
山足〜谷足の3つの「か」の荷重、回旋の順番と山足一本で立つバランスは難しいですが、頑張って練習しましょう。
また、ボトムスライドと言ってもボトムの外側のウォールに到達しようとする重さの移動というウエイトシフトも必要ですね。
それと、ボトムに積極に進行して出口の膨らみを乗り越えたあと、スキーのトップに荷重するくらいの、前後ウエイトシフトも大切です。
ブーツを引く動作が吸収動作につながりますので、フットコンテインメントのドリルでボトムに向かうポジションを習得しましょう。
コブでは、まず右コブのボトムを狙う為に、左はしっかりブレーキのかかる10合目へのズルドン。
しっかりスピードコントロールしてボトムに入りました。
万が一ボトムで発射しても左コブでコントロールすれば、大丈夫です。
慣れてきたら両方ボトム。
ボトム。ボトム。バンク。
ボトム。ボトム。バンク。
コブでもリズム変化でボトムに滑り込んて行きましょう。






























