スクールについて
コンセプト
レッスン会場について
レッスン参加までの流れ
レッスン料金
よくある質問
宿泊について
スケジュール
テーマ
初級1
初級2
中級1
中級2
プライベート
コラボ
特別講座
講師
白馬五竜FA
お客様の声
お便り
レッスンレポート
角皆優人のエッセイ
お問合せ
プレゼント
menu
JP
EN
初級1
初級2
中級1
中級2
プライベート
コラボ
特別講座
白馬五竜FA
レッスンレポート
2025.05.06
切替しイメージや、ターンイメージが変われば、普段と同じ滑り方をしても何かが変化すると思いますよ。2025/5/6白馬五竜コブレッスンレポート。
2025.02.24
身体の使い方のイメージや、見えるコブの景色のイメージでコブを愉しむ!2025/02/24白馬五竜コブレッスンレポート
2025.02.02
難しいダイレクトラインを練習することで通常のラインどりに余裕がもてる!2025/2/2白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.17
コブ裏停止が出来る向きを基準にしてボトムスライド、ウォールスライドに発展する事が出来る!2025/4/17白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.25
スキーの基本が分厚くなれば楽しいコブ滑りがいっぱい出来きる!2025/1/25白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.27
今の持てるスキー技術でも目的をもった運動がしっかり出来れば自分の滑りはきっと変わる!2025/1/27白馬五竜コブレッスンレポート
2025.05.06
密脚は、ターン後半の密脚を完成させること。ターン前半の密脚は...。その足そのまま~。2025/5/6白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.21
コブの中でのスピードコントロールは自分が進む方向を明確にすることが大事!2025/3/21白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.05
コブのギルランデで回し込みとズルドンを同時に練習!2025/1/5白馬五竜コブレッスンレポート
角皆優人のエッセイ
2003.01.02
ニューエイジ思想とフリーライド
2009.06.15
指導とか上達ということ
2012.02.27
Doubts against Authorities / 権威への不信
2007.03.23
音楽とバレエスキー
2012.03.26
体の飛躍と、心の飛躍
2000.10.17
バレエスキー「スポーツの栄枯盛衰」
2003.01.15
里谷多英、もうひとつの戦い
1998.10.15
コリー・ザペック物語
2005.05.23
Cabrawlerというスキー
スクールからの
お便り
HOME
2025年 4月
2025年 4月
コブの壁を滑るには足首と股関節が曲がった状態での回旋と、出口までスキーをズラし続けること!2025/4/30白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.30
レッスンレポート
身体の真下に足を引き込み股関節の操作ができればコブの中でもスタンスは開きにくい!2025/4/28白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.28
レッスンレポート
無駄のない切替えしは、谷足首の入れ方、前傾、ストック、そして山足の引寄せの1パッケージ!2025/4/28白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.28
レッスンレポート
コブ裏に向かう強くて安定した縦スライドポジションには股関節のひねりMAX!2025/4/27白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.27
レッスンレポート
急斜面をコンタクトし続ける事ができれば、そのコブラインの完走率は高まるはず!2025/4/27白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.27
レッスンレポート
横スライドと横スライドポジションの洗練は上達の保証付き!2025/4/26白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.26
レッスンレポート
ウォールの逆傾斜に立てる姿勢は、転んで起き上がる動作が正確に出来るかと関係がある!2025/4/26白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.26
レッスンレポート
抜重はジャンプの親戚。初歩段階からでも空中を滑るような意識で足場が強くなる!2025/4/25白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.25
レッスンレポート
壁の高さの使用位置を変化させてバンクターンを進化させるボトムスライド!2025/4/25白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.25
レッスンレポート
スキー軌道ではなく、運動やスキーと身体の位置関係として覚える事が出来れば、上達の加速は間違いありません。2025/4/21白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.21
レッスンレポート
1
2
3