スクールについて
コンセプト
レッスン会場について
レッスン参加までの流れ
レッスン料金
よくある質問
宿泊について
スケジュール
テーマ
初級1
初級2
中級1
中級2
プライベート
コラボ
特別講座
講師
白馬五竜FA
お客様の声
お便り
レッスンレポート
角皆優人のエッセイ
お問合せ
プレゼント
menu
JP
EN
初級1
初級2
中級1
中級2
プライベート
コラボ
特別講座
白馬五竜FA
レッスンレポート
2025.02.08
教わることももちろん大事だけど、自分の身体に溶け込ます基準を作ることはもっと大事!2025/2/8白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.19
身体の使い方で常にスライド状態を作ることが出来れば深いコブも怖くならない!2025/4/19白馬五竜コブレッスンレポート
2025.02.01
ピボット操作をする前の姿勢がちゃんと決まれば、コブでの方向転換は6割、いや8割完成!2025/2/1白馬五竜コブレッスンレポート
2024.12.07
シーズンスタート!まずはスキーに置き去りにされないポジション作り!2024/12/7白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.08
コブの深みで失敗するのはターン軌道でスキーを考えすぎているから。なのかも知れない!2025/3/8白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.20
コブ裏にドンちょん!ストックワークは二拍子でコブを乗り越える時間を発生させる!2025/3/20白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.04
コブの上達段階で必要なのは、横にズレてる感覚よりも前進しながらズレていくピボット回旋!2025/4/4白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.05
舵取り、ニュートラル、切替えスキー用語で考えてる暇はありません。大事なのは理屈じゃなくて刺激!2025/4/5白馬五竜コブレッスンレポート
2024.12.14
コブで動き始める前に足の現在地を確かめる!2024/12/14白馬五竜コブレッスンレポート
角皆優人のエッセイ
2018.04.25
黄砂から人間を考えてみる
1998.10.17
冒険のはじまり/スキーをはじめた訳
2008.02.11
マスターズスキーレース
2003.02.07
ラスベガス・スキーショー
2025.08.05
スキー教師のジレンマ
1998.10.15
コリー・ザペック物語
2005.02.16
トリノ・オリンピックから感じたこと
2012.03.26
体の飛躍と、心の飛躍
2025.01.14
新しくなったスキー教程と指導員研修会
スクールからの
お便り
HOME
2025年 3月
2025年 3月
コブづくりの運動にはコブを低速で安全に滑るため操作や運動がいっぱい詰まってる!2025/3/31白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.31
レッスンレポート
膝の運動でしっかりターンを仕上げてから、素早くコブ裏を捉える!2025/3/30白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.30
レッスンレポート
気になるコブでの左右差は完璧なズルドン運動で矯正はできる!2025/3/30白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.30
レッスンレポート
腕振りターンで荷重、抜重、ターンの仕上げ、切り換えのタイミングをつかむ!2025/3/29白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.29
レッスンレポート
コブの切替しで遅れないコブ裏の縦ピボット!2025/3/29白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.29
レッスンレポート
立体的な春コブには横スライドと縦スライドのミックススライドも必要!2025/3/28白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.28
レッスンレポート
きれいな直滑降が出来ればスライドポジションも良くなる可能性が高い!2025/3/27白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.27
レッスンレポート
春コブのモサモサ雪にも負けない!縦スライドとウエイトシフト!2025/3/24白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.24
レッスンレポート
まずは能動的な上下動、時間配分を変える、タイミングを変える3ステップで曲げ伸ばしの強化!2025/3/24白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.24
レッスンレポート
はじめてのコブはスキーに荷重して回旋を待ってる時間はあまりない!大きな抜重で自らスキーを動かす!2025/3/22白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.22
レッスンレポート
1
2
3
4