1. HOME
  2. F-styleからのお便り
  3. レッスンレポート
  4. 斜面上に着地するウエイトシフトでコブで遅れない外足をつくる!2025/1/3白馬五竜コブレッスンレポート

斜面上に着地するウエイトシフトでコブで遅れない外足をつくる!2025/1/3白馬五竜コブレッスンレポート

2025/1/3
初級2
テーマ 縦スライド
担当 松谷

縦スライドと横スライド。
斜面に対して45度を境にして定義付けておりますが、まずはある角度で止めてスライドさせられるかがとても重要です。

斜滑降から停止。テールが落ちないように止める練習を午前中は沢山やりしました。
斜面対してスキーを置く角度が斜面任せでは、コブを安定して滑る事は出来ません。

もちろん、スキーの角度が自在に操れるというのが前提にはなりますが、スキーの向きを変えたら終わりではなく自分がズレて行きたい方向へのウエイトシフトと、身体の向きが大切になります。

いわゆる外足荷重と外向傾ですね。

今日は身体の重さを左右に置き換えることにプラスして重さの進行を止めず動かし続けること感じてもらいました。
ベースになるドリルはウエイトシフトなのですが、左右だけでなく後ろ(斜面上)にも意識する事でスキーにおいていかれない次の外足を作る事ができますよ。

次の外足が斜面上に着地するイメージでウエイトシフトした僕の動画がありますので参考に見て下さい。
難しいコブや、素早い切り返しが苦手な方でもコブを楽しむ事ができますよ。

また切り返しで外足が決まったらそれだけで終わりじゃないです。そこから目的の場所までズレて行きたい。ズレ続けて行きたいですね。

今日のコブだと出口の向きにスキーの方向をコントロールする事が縦スライドへの初めの一歩ではないでしょうか?
整地でのスライドは皆さん良くなったと思いす。あとは目的地にたどりつける強いスライドが必要です。

毎日、午後はコブが掘れて難しい状況が続きますが、楽しみながら上達していきましようね。

またお持ちしています!

白馬五竜FAのスケジュールとご予約はこちら

記事一覧

松谷伸朗

コブをゆっくり愉しく上達専門のインストラクターです。コブを滑るのも、初めてスキーするときと同じ、基本的なことを正確に精度を上げていくのが重要と思います。受講される皆様の気持ちに寄り添ったレッスン、滑りの考え方をちょっと変化させるレッスンをさせていただきます。お気軽にお声がけください。

関連記事

最新のお便り
ぜひ読んでいただきたいスキーエッセイ