切り替えしはスキーの向きを切り替えすこと。だけとは限らない!2025/1/13白馬五竜コブレッスンレポート
2025/1/13
初級2
テーマ 縦スライド
担当 松谷
今日お伝えしたかったことは3つ。
①動きの基本、上下動。
②ウエイトシフト。
③次の動作は必ずポジション整えてから
まず上下動はコブの中で動きが止まって失敗するケースがほとんどですので、次のコブへ動き出す、次のターンへ動き出す為の動きのベースとしてください。
上下動で抜重を使えば、スキーが軽くなり方向も変えやすくなりますし、次の動作に向かう為の足場づくりにもなります。
また、ウエイトシフトはスキー板を側方へスライドさせる為には無くてはならない動作です。
特に縦スライドはウエイトシフトして終わりでは無くウエイトをシフトさせ続ける事がとても重要です。
動き続けることが出来れば、自然に外向傾姿勢も強くなりますし、外足荷重も強くなるはずです。
コブの中で膨らみに乗り上げた感触、また乗り越えた感触をプルークでしっかり脚に記憶させましょう。
また、次の動作に移るときは必ずポジションを整えてを意識したいですね。
今日はブーツを引いて身体の下に戻す動きや、山足に立つバランス、ターン中ずっとスキートップに乗る練習をしました。
また、切り返しはスキーの向きだけでなく、前後バランスの切り返しや、山足に立つときの左右のバランスも切り返しだと思いますよ。
今日は縦スライドでしたが、動きの終わりの足場、動きの始めの足場も、まだまだ、僕も含めて不足気味だと実感しました。
コブでは、バンクの前半のスライドと内側の急斜面からコブの膨らみに乗り上げるスライドで縦スライドを理解してもらいました。
コブのある場所の名前にあまりとらわれず。
出口から出口までを1つのコブエリアと考えても、いいのかもしれません。
それぞれの縦スライド。また頑張りましょう!






























