腰幅の中の窮屈で気持ち悪い脚が気持ちいい!ようになれば密脚が完成しつつあると思いますよ。2025/4/12白馬五竜コブレッスンレポート
2025/4/12
中級1
テーマ 密脚
担当 松谷
密脚に必要なことは両スキー、両脚の平行操作が出来る事が必要ですが、
親指側エッジと、小指側エッジの感触を読み取れなければなりません。
小指側は感覚が鈍いのが当たり前ですので、特に小指側のエッジ。親指側の足裏をめくりあげる意識で、
小指側のエッジを使ってる!
使わなきゃいけない!
感じなきゃいけない!
小指側のエッジ感じるスキーから普段から取り入れていきましょう!
整地でもパラレルターンが出来てるかどうか。パラレルスタンスターンでいてはいけません。
まず、ワイドパラレルスタンスで、内脚の操作をしなくちゃいけない。内脚から動かしたほうが、ハの字は出にくい事を感じてもらいました。
思ってるより、内脚の股関節は大きく動かさなきゃいけない事が分かりましたね。
また内脚から動かすには山脚に立てるバランスの強化も必要です。
山脚ピボットの練習ドリルは必ず押さえたいです。
でも、何をするにも正確なストップ動作(スライドポジション)が出来ていないと 上手くいかない事は身にしみて解ったのかなと思います。
直滑降から停止!頭下にブーツ!
単純な作業ですが、かなり難ししいですよね。でもこれが、密脚への道。これからの上達の前提となります。
ハンズオンニーのドリルで真っ直ぐに重さをスキーにかけられる。真っ直ぐに斜面下に進める様に練習しましょう!
僕は 小!です(笑)
しっかりした谷脚。正確な山脚バランスができなら、密脚になってく土台は高まります。
あとはこの脚をどうチェンジするかです。
リードチェンジや外膝タッチドリルで、谷脚から山脚に切れ目のないチェンジを行っていきましょう。
このチェンジに必要なのは、脚を乗り換える素早い荷重移動と、次の脚に荷重してから回旋の順番が大切ですよ。荷重から回旋!
内倒防止にも効果大です。
荷重してない脚はテールを開き出して楽に切り返しをしてしまう可能性が高くなります。
腰幅の中に窮屈で気持ち悪い脚!これが気持ちいい!ようになれば、密脚が完成しつつあると思います。
コブ滑走での密脚ミッションは未達成だったかもしれませんが、密脚になる為のスタートラインに立てたのかなと思います。
僕も密脚!苦手ですので、また一緒に練習してくだい。
今日もご参加ありがとうございました。






























