1. HOME
  2. F-styleからのお便り
  3. レッスンレポート
  4. コブ滑走の不安を取り除き、余裕を生み出すのは切り替えしのコントロール!2025/2/2白馬五竜コブレッスンレポート

コブ滑走の不安を取り除き、余裕を生み出すのは切り替えしのコントロール!2025/2/2白馬五竜コブレッスンレポート

2025/2/2
初級2
テーマ 脱ズルドン
担当 松谷

ズルドンを脱却する為は、スライドを自在にコントロール出来るかという事と、ターン終了と始まりが同時に行える姿勢をとれるかがとても重要です。

一本の脚に完全に重さが乗っていてブーツの上に頭がある。
斜面下に背中の傾きがあって、しっかり構えられている。
身体の重さを自在に運ぶ為の足場が出来てる状態ですね。

まずは、横スライドを極めましょう。

練習での整地の横スライドは、重さが移動する方向と斜面の流れが同じです。その状態で、しっかりスライドとストップ動作でピボット開始完了の精度を上げていきたいです。

ここから縦スライドなどに発展していく為には、重さの進行、進行の向きが明確にならなければなりません。
外足荷重や外向傾などいうスキー用語もありますが、重さを進める目的や方向、傾きよって、スキーと身体の関係で結果的に現れるものでもあります。

それからコブの中での不安を取り除き余裕を生み出すのは、切り返しが素早くも、ゆっくりも思いのままにコントロールできるでは無いかなと思います。
ブーツを引く動作や、スキーの方向転換、切り返え始めの側方移動。

ストックゲートドリルは万能です。
これが出来ると素早い切り替えが可能となります。

 

もう一つ、重さをしっかりかけて、背中の傾きを増やすドリルはハンズオニーでしたね。

ハンズオニー。横スライド。ストックゲートドリルで、完璧なズルドンに近づいていけますよ。
あれ!今日は脱ズルドン(笑)

コブでは重さの進行イメージを沢山説明しました。
スキー回すイメージだと回転が強くなりすぎてしまいますので、まずは横から真下の重さの移動。横下ターンで始めましょう。

少し中に攻める場合も右移動!左移動!のウエイトシフト。ウエイトのコントロールが大切ですね。

ある滑りを除き、コブの滑りに特殊なテクニックは必要ありません。今持てるスキーテクニックで十分ですよ。

ウエイトのコントロールが上手くいったときは、安定して滑れたんじゃないかなと思ます。

また、次回もお楽しみに!

白馬五竜FAのスケジュールとご予約はこちら

記事一覧

松谷伸朗

コブをゆっくり愉しく上達専門のインストラクターです。コブを滑るのも、初めてスキーするときと同じ、基本的なことを正確に精度を上げていくのが重要と思います。受講される皆様の気持ちに寄り添ったレッスン、滑りの考え方をちょっと変化させるレッスンをさせていただきます。お気軽にお声がけください。

関連記事

最新のお便り
ぜひ読んでいただきたいスキーエッセイ