1. HOME
  2. F-styleからのお便り
  3. レッスンレポート
  4. ストックワークもいろいろあるけれど、構えと荷重が常に一体なのはどんな滑りのときも一緒!2025/3/8白馬五竜コブレッスンレポート

ストックワークもいろいろあるけれど、構えと荷重が常に一体なのはどんな滑りのときも一緒!2025/3/8白馬五竜コブレッスンレポート

担当:小保内
クラス:初級2
テーマ:脱ズルドン

脱ズルドンの第一歩として、

横移動&ズルドンの動作を本日は練習させて頂きました。

◆前後バランス
脱ズルに必須となる前ポジションをまず確認させて頂きました。
お尻を上げた時にスキートップは雪面から離れずにテールだけが浮くポジションを探ってみてください。
目安は雪面を向いた胸が前のビンディングよりも前に位置するくらいのイメージです。

◆シュテムターン
横移動から切り替えしに、まずシュテムターンを練習しました。
次の外足を開き出した時に以下のポイントを確認しましょう。

・スキーと自分がどちらも下を向く(中途半端に斜め前にならない
・その時に前バランスがとれていること
・腰よりも谷側にブーツを開き出さない

下をしっかり向く事と、その時に前ポジションをとれるか?が一番大切なポイントです。

脛圧も感じておきたいですね。

▼動画はコブでリズムアップする前段階としてお尻を下げない吸収を紹介しています。前バランスの意識の基準に「お尻を下げない」も、是非、とりいれて練習してみて下さい。

 

その後パラレルへと移行していきましたが、内スキーのアウトエッジを使ったズラシを練習したことで、皆さんすんなりとパラレルに移行できたと思います。内スキーのアウトエッジでスキーをズラす練習をすれば、パラレルでの操作は簡単になってくると思います。

斜面を斜めに移動しながらのショートターンも、コブでの切り替えしそのものですので、どんどん反復をお願いします。

◆ストックワーク
最後にストックワークに触れました。

リングを前に出して構えることと、荷重を1パッケージにしてあげましょう。

今日の突くタイミングはコブにぶつかってから1呼吸おいてからの二拍子でした。
突くタイミングは滑り方によって変わりますが、構えと荷重が常に一体なのはどんな滑りの時も一緒です。

ストックに頼るのではなく、リズムとり、前傾や荷重遅れを防ぐ予備動作として、早めに覚えおきましょう。

本日のレッスンご参加ありがとうございました!

 

白馬五竜FAのスケジュールとご予約はこちら

記事一覧

小保内祐一

コブが好きすぎて、コブ専門のインストラクターになり25年。年齢や体力関係なく楽しめるのがスキー。画一的ではなく、安全に楽しめて、それぞれが表現したいことをスキーを通じて探していきたいですね。ゲレンデで見かけたらお気軽にお声がけください。角皆優人をスキーと人生の師として仰ぐ。

関連記事

最新のお便り
ぜひ読んでいただきたいスキーエッセイ