スキーの基本が分厚くなれば楽しいコブ滑りがいっぱい出来きる!2025/1/25白馬五竜コブレッスンレポート
2025/1/25
クラス 中級1
テーマ ウォールスライド
担当 松谷
ウォールスライド!
なんと言っても脇腹の収縮は欠かせません。
外傾の親戚かもしれませんが、肩周りの関節と腰骨あたりが近づいてくる様な感じです。
ギューッと上半身をしならせるイメージがあります。
この脇腹の収縮がなぜ大事かというと、ウォールの傾きに倒されて、穴に落ちない為と、ウォールの押し返して来る圧力で加速させられないスピードコントロールの為に必要です。
またコブでは、壁に向かう姿勢や、運動は良くなったのですが、壁の圧力が来て身体が起き上がってしまったり、次のターンに意図せず始動させられたりする動きが出てしまいました。切り返していくのは、もう少し先で大丈夫です。
谷足を一本を感じて側方へ動いていければ、ひねりも加わって、次のターンにもいつでも入っていけます。
下向きの斜滑降で出口を通過。次の壁の10目に真っ直ぐ下る景色を見ようとする。切り返しのタイミングを粘ったてもらいました。
切り返しを粘るということは、素早く切り返しを完了する事が必要ですので、今日はストックゲートドリルを紹介させて頂きました。
このストックゲートドリルは、足元を引く動作、ピボット操作、側方への重さのの移動を手助けしてくれます。
今日はウォールスライド。
滑り方のテーマでしたが、ベースとなる、横スライド、縦スライド、ピボット操作、ウエイトシフトなどなど。しっかりと練習する必要が、実感していただけたかなと思います。
動画では、コブの壁の高い位置を目標に、せり上がる様な、身体の動きや重さの移動方向が良くなってきたと思います。
スキーの基本が分厚くなれば、楽しいコブ滑りがいっぱい出来ますよ。
今日もご参加ありがとうございました!






























