スキートップが壁から脱線しない!コブの内壁が邪魔にならない場所を抜けるラインどり!2025/1/31白馬五竜コブレッスンレポート
担当:小保内
クラス:中級1
テーマ:ウォールスライド
本日のレッスンご参加ありがとうございました!
今日はバンクターンの練習からスタートしてみました。
早く捻り過ぎて、スキートップが壁から脱線してしまわないよう、そしてコブの出口を抜ける時に内壁が邪魔にならない場所を抜けるラインどりを重視してください。このコブの出口を抜ける時に内壁が邪魔にならない場所を通るということは、必然的に壁の中にかなり入りこまないといけなくなります。
これに慣れてきたら、壁に入り込んだ時のスキーの角度を浅くしていきながら、移動方向を横移動から縦寄りの移動へと変化させていきましょう。
これを実現するために、
・的確な荷重チェンジ
・前後差のチェンジ
・角付けのチェンジ
これらを斜滑降を用いて練習させて頂きました。
この要素を複合させて、テールが落ちすぎない状態でのエッジングへと発展させていきます。
大切な事は、スキーのテールがトップより下がらない事です。
そのために、逆捻り状態での横移動なども行いました。
基本練習がメインになりましたが、壁の中で強いエッジングができるか?がポイントになりますので、引き続き練習していきましょう!
スライドだからといって、角付けを使わないわけではありません。また、エッジング弱くて良いというわけでもありません。
ウェーデルン的なエッジングの連続を小刻みにできることはポジションという観点からも重要な事です。
強いエッジングを練習しながら、しっかりとした足場作り、そこから行きたい方向への大きな重心移動へとつなげていきたいですね。






























