ドルフィンターンは難しいけど片足ドルフィンの運動を脚に覚えさせればコブの吸収動作にもつながる!2025/1/18白馬五竜コブレッスンレポート
2025/1/18
クラス 中級1
テーマ ボトムスライド
担当 松谷
まず、コブの深みでもズラす為には縦スライドの習得が欠かせません。
コブののボトムはスキーを横に向けてスピードコントロールができませんので、スキーのトップが下を向いていても、スキーの側方へ重さの進行をかけ続ける事が大切です。その為に必要なのは、ウエイトシフトと、強い外向傾姿勢、また一本脚でも滑り抜けれる強い外足荷重ですね。
練習ドリルは、ウエイトシフトに始まり、脚の踏み変え、山足に立つ構えとポジションを沢山やりました。
ハの字のウエイトシフトは簡単そうに見えても、結構難しいです。左右バランスのほか前後バランスの強化。後傾防止に役立ちます。
また山足〜谷足の3つの「か」荷重から回旋される順番が大事です。
荷重されてる脚は回旋が難しいので、スキーの向きを軽く変えすぎるのを防いでくれますので、このあたりも徐々に強化していきたいです。
それからボトムスライドで、もう一つの大切な事は吸収動作です。
吸収動作もいろいろありますが、まずはブーツを引くフットコンテインメントで、次のアクションに入るときは、前後バランスを整えてから向かうようにしましょう。
また片足ドルフィンも吸収動作の動きには欠かせません。ドルフィンターンが出来なくてもドルフィンターンの運動を脚に覚えされば大丈夫です。
ボトムが深くなり、出口の起伏が大きくなるほど、ドルフィンの様な動きが出来れば良いですね。
起伏の少ないコブの状態の時に、内脚抜重や片足ドルフィンもコブの中でドリルに挑戦して見て下さい。
コブではそれぞれの課題が良くなったと思います。
ボトムに入ってもスピードコントロール、バランスの安定感、増してきたと思います。
中級での上達の階段は、少しずつですが、練習ドリルの精度を確実に上げていけば、上達の実感が湧いてくると思います。
また、一緒に練習しましょう!ありがとうございました。





























