1. HOME
  2. F-styleからのお便り
  3. レッスンレポート
  4. 溝の角度より浅いスキーの角度で侵入するボトムスライド!2025/3/20白馬五竜コブレッスンレポート

溝の角度より浅いスキーの角度で侵入するボトムスライド!2025/3/20白馬五竜コブレッスンレポート

2025/03/20
中級1
テーマ ボトムスライド
担当 松谷

ボトムスライドで滑るときに大事なのは、スキーの回旋角度をコブの形状(溝の向きの角度)に合わせることが出来るかどうかがとても重要です。

でも、壁に向かう形状がなだらかであれば、それなりに大丈夫なのですが、なだらかじゃない!かもしれない!
状況を想定すると、溝の角度より浅めに侵入した方が壁(ウォール)を使うことができますので、溝の角度より浅いスキーの角度のスライドで侵入できる事も大事だと思います。角度の足らずまいは、壁が帳尻をあわせてくれたりしますよ。

今日はスキーを上から下への力を一旦忘れる。ことから始めました。
上から下の力は、自分が左右にウエイトシフする分、片足で立てる重さで十分です。

スキーエッジの2本線を意識して、水平方向の左右に!2本のエッジを平行に動かすイメージ。スキー板の側面、ブーツの側面を扱う意識を体感してもらいました。

スキーと身体がどんな位置関係にあるかどうかの感覚も重要です。背骨に対して、スキーの角度(2本のエッジの角度)が平行にクロスしている感覚を得ることで、いつでもスライドしている感覚を身に着けてくだい。

もうひとつ。ボトムに進入するとコブの形状によっては、起伏の大きいい場所を滑ることになります。

スキーが身体の下から前に出てしまう状況がおきても、ポジジョンも戻して次のコブに向かえることが必要です。
頼りになるのはトックゲートドリルですね。ブーツを引き戻す動き、身体の下で操作する動き、とても重要な動きが詰まってます。僕はこれでコブの中で生きてられる感じです。

 

また、難しいコブをやっつける為に必要になるのは捻りです。スライドでコントロール。コブの形状を使ってコントール。に加えて第三のブレーキの捻りです。

捻りは、スピードコンロールや、捻れば捻るほど次のターンがいきやすい!そしてコブの圧力に負けない強い姿勢ができますので、練習に取り入れてください。

今日のツイストドリルや、前傾ツイストはかなり武器になりますので、一人でするのがは恥ずかしかったら一緒に練習しましょう(笑)

今日も時間を追うごとにコブの状況は難しくなりましたが、果敢にそれぞれに攻められたのかなとおもいます。スキーは回すと良く聞きますが、僕はまず。スキーに片足で立つことを大切にしています。

確信に迫る上達の道筋は、一本道ではりません!いろんな上達の道を僕と一緒に探りましょう!

今日もご参加ありがとうございました。

白馬五竜FAのスケジュールとご予約はこちら

記事一覧

松谷伸朗

コブをゆっくり愉しく上達専門のインストラクターです。コブを滑るのも、初めてスキーするときと同じ、基本的なことを正確に精度を上げていくのが重要と思います。受講される皆様の気持ちに寄り添ったレッスン、滑りの考え方をちょっと変化させるレッスンをさせていただきます。お気軽にお声がけください。

関連記事

最新のお便り
ぜひ読んでいただきたいスキーエッセイ