1. HOME
  2. F-styleからのお便り
  3. レッスンレポート
  4. 春のコブは難しですが、春コブはいろんな事を教えてくれるし自分の弱点を教えてくれますよ。2025/5/5白馬五竜コブレッスンレポート

春のコブは難しですが、春コブはいろんな事を教えてくれるし自分の弱点を教えてくれますよ。2025/5/5白馬五竜コブレッスンレポート

2025/5/5
中級1
テーマ コブの裏を捉える
担当 松谷

コブの裏の急斜面を捉える為には、コブの裏に限らず新しいターンに向かうときに足の存在を確認出来ているかが問題です。

なんとなく開き出してから。とか
次の外足を作るため、スキーのトップからテール迄の長いインエッジでズレれたい感覚を無意識に求めようしていないですかね

間違いじゃないですよ。整地では。

横幅や縦幅を自由に決められる。また決めなくてもなんとかなる整地のターンでは、いいかもしれませんが、縦幅、横幅、現在地の地形が決まってるコブでは、なんとなくはでは許してもらえません。

自分の足で、しっかり立って、何があってもバランスの崩されにくい自分の足で進んでいけるかが重要です。

歩き出すとき、動き出すときに、足がいりますね!
まずは、山足バンバンで足裏に刺激を与え、足の現在地を確認しました。

それから、山足からの3つの「か」をドリルをするのではなくて、山足からの3つの「か」になる、足裏の使い方をお伝えしました。

答え、歩くときの踏みける順番した。

小指側の踵着地から→小指側のつま先方向へ移動→フラット→親指側の母指球の順番ですね。
この足裏の感覚って、山足ピボットそのものだと思いますよ。

この順番で切り替えてターン始動を行えば、裏の捉えはもちろん、密脚、縦スライドに繋がっていきますので、超重要です。

でも、切り替えしで素早く足を捉える前にその前の足場が不安定だと、コブの裏を捉える足に辿り着くことは出来ません。
しっかりした足場、谷足作りが必要です。

 

ハの字からの半制動ドリルで、安定したスライドポジション、しっかり安定した足場を習得しましょう。
半制動のハの字でコブ作りをすることで、スライドボジションの上達が加速しますよ。

コブではまず、荷重の効いた足でのズルドンを確認しました。
軽くスキーの向きを変える動作と違い、荷重が効いた裏を捉えられる足だと、回旋が鈍くなると思います。

これが縦スライドの“た”に繋がっていきます。

いつものズルドンで、横スライドでもいいので、荷重→回旋の順番と、その足にしっかり立ってスキーと一緒に向きを変えることが出来れば、未来は明るいですよ。

ターンの後半にスキートップ方向に身体の向きが移動しちゃう。身体の重さの移動しちゃうのはNGになりますので、外手のプッシュドリルで、側方に身体の向きや身体の重さを進められる姿勢をとるようにしましょう。

起伏のある。深いコブの縦スライドは難しいですが、ワンスライドからの停止の間!
停止が出来なくても、間を感じれることが出来れば次に繋げることが出来ます。

コブ滑走では、いろいろなコブを滑りましたが縦スライドの滑りも見られましたし、傾きにの無いスライドポジション。いいシーンが出てきたと思います。

春のコブは難しですが、いろいろな事を教えてくれますし、自分の弱点を教えてくれます。

もう少しシーズンアウトまで一緒に付き合ってくださいね!

 

白馬五竜FAのスケジュールとご予約はこちら

記事一覧

松谷伸朗

コブをゆっくり愉しく上達専門のインストラクターです。コブを滑るのも、初めてスキーするときと同じ、基本的なことを正確に精度を上げていくのが重要と思います。受講される皆様の気持ちに寄り添ったレッスン、滑りの考え方をちょっと変化させるレッスンをさせていただきます。お気軽にお声がけください。

関連記事

最新のお便り
ぜひ読んでいただきたいスキーエッセイ