コブの膨らみを利用するには、自分に向かってくる前からの力の想定も必要!2025/3/14白馬五竜コブレッスンレポート
2025/3/14
初級2
テーマ 脱ズルドン
担当 松谷
今日は昨日から引き続きのご参加の方でしたので、ピボット操作の復習から始めました。
昨日はツイストを使い、主に上半身を動かし捻りを発生させましたが、最終的にはスキーの向きが変わって捻りが発生する様にしたいので、ストックを担いで肩の水平を意識して、下半身主導のツイストを体感してもらいました。
このとき、身体の下でスキーを動かすイメージが大切になりますが、スキーがターンするイメージでは無く左右にスキートップをスイングするイメージでもいいと思いますよ。
踵を支点にして、つま先を動かすイメージになると、前から向かってくる力が少し感じれるのかなと思います。
前から自分に向かってくる力のイメージはコブに乗り上げるときや、バンクターンでは無い、ウォールスライドに繋がっていきます。
滑りの運動はズルドンの運動でもスキートップから自分に向かってくる力を使えたり、向かってくる力を感じようとするだけでも、滑りが大きく変わります。
それには、目的に応じた姿勢や身体や向き、身体の重さの移動がしっかり出来ていることが大切ですね。
練習は、
ハンズオンニーからのハンズオンコブ(前から受ける力のイメージも忘れずに)
また、ハンズオンニーにウエイトシフトをミックス。
ツイストにウエイトシフトをプラス。とにかくスキー浅い角度での縦スライドにつながるスライドを練習しました。
コブでも浅い角度でコブに寄って、膨らみにしっかり入る練習をしましたね。
今日のコブも難易度が高く、上手くいかなかったかもしれませんが、すこしコブに向かう景色や足の感触、力のかかり方を感じて頂けたのなら嬉しいです。
また、簡単なコブでその感触を求めて行きましょう!
今日もご参加ありがとうございました。




























