1. HOME
  2. F-styleからのお便り
  3. レッスンレポート
  4. 身体の使い方のイメージや、見えるコブの景色のイメージでコブを愉しむ!2025/02/24白馬五竜コブレッスンレポート

身体の使い方のイメージや、見えるコブの景色のイメージでコブを愉しむ!2025/02/24白馬五竜コブレッスンレポート

2025/2/24
中級1
テーマ 密脚
担当 松谷

密脚。その前に僕も隙間が見えちゃうゴメンなさい!一緒に密脚目指しましょう!

まずは、密脚と言うとスキーを揃える意識が強くなると思いますが、スキーを揃える前に股関節の形を整えてみませんか?
断続エッジングで腰幅の中ので両スキーの平行、狭いエッジングを感じましょう!

 

角付け、エッジングと言うとカービングのイメージありますが、コブの中をカービングで滑るのはまだまだ早いです。
僕も生きてるうちに辿り着けるかなという感じです。(笑)

断続エッジングで覚えたいのは、まず股関節の形や体幹の感覚です。一瞬で、その股関節にしゃがむめる様なイメージがとれると良いじゃないですかね。
直滑降からスライドの中に、カツっと軽くて強いエッジングを感じて見て下さい。自分が進んでる方向、股関節の向き30度も基準として下さい。

密脚の前にスキーを同調させるドリルは前傾ツイストがいいですね。
前傾ツイストは逆捻り、ピボット操作、内脚操作等々、コブ滑りのステップUP。オールインワンです。

また構えのチェンジは、次のスタートの安心感を倍増させてくれますよ。コブにぶつかった瞬間に構えをチェンジ!です。

あとは、次コブの壁の上空まで、待つ待つ待つ!お腹の下に壁を引きつけるイメージがあるといいです。

スキー用語もいろいろあっていい場合もありますが、身体の使い方イメージ(上横下への移動イメージとか)、見えるコブの景色のイメージでコブを愉しみましょう!

コブ滑走では、ウエイトシフトやコブの膨らみを利用した減速。ストックの構えの意識も良くなったと思います。

また、お伝えしたい事たくさんありますので、松谷ワールドでお待ちしております。ご参加ありがとうございました。

白馬五竜FAのスケジュールとご予約はこちら

記事一覧

松谷伸朗

コブをゆっくり愉しく上達専門のインストラクターです。コブを滑るのも、初めてスキーするときと同じ、基本的なことを正確に精度を上げていくのが重要と思います。受講される皆様の気持ちに寄り添ったレッスン、滑りの考え方をちょっと変化させるレッスンをさせていただきます。お気軽にお声がけください。

関連記事

最新のお便り
ぜひ読んでいただきたいスキーエッセイ