1. HOME
  2. F-styleからのお便り
  3. レッスンレポート
  4. コブのステップアップにひねりは避けて通れない!ひねりドリルで未来は明るくなる!2025/2/21白馬五竜コブレッスンレポート

コブのステップアップにひねりは避けて通れない!ひねりドリルで未来は明るくなる!2025/2/21白馬五竜コブレッスンレポート

2025/2/21
初級2
テーマ 横スライド
担当 松谷

コブ滑走の基本のスライドですね。

スキーをスライドさせるのですが、スライドさせてるのは自分です。
自分が向いてる方向や、重さを進めようとする方向にスキーが横向き、とにかく角度がつけば、スキーは真っ直ぐ進めなくなります。

そこにスライドがおきます。このスライドを自分で操れる事が大切ですね。

今日は、直滑降からスライドをベースに、進行とスキーの向きを意識してもらいました。
感覚的に身体を主語にすると、僕は前スライドで滑ってるかなと思います。

身体の側面で抵抗を受け止めようとするのは、身体を主語にしても身体も横向きの横スライドになります。
身体の側面で抵抗を受け止めるには、外傾で対抗しなければなりません。
外傾での対抗が悪いわけで無いのですが、コブにぶつかった時、早く押し出されやすくなりますし、脚を出して抵抗を受け止めようとする意識が働き、失敗につながるケースも多いです。

もちろん、それでコブを滑る方法や、ライン取りもありますが、皆さんのニーズはここじゃないんじや無いですか?

次のステップアップに必要なのは捻りです。
まず、コブに対して前からコブが迫ってくる景色をみたいですね。お腹でコブの抵抗を受け止めてみましょう。

お腹で受け止められればある程度は捻られていると思いますよ。

コブの出来始めの壁の角度は、横向きに近いので、お腹でぶつかるイメージは持ちやすですが、コブが成長すると、だんだん縦に向いてきますよね。

逆捻りの仕上げを先取りをして、斜面下向きに逆捻り姿勢を取るのではなく横に逆捻り姿勢と取るイメージになるのかなと思います。
横で作りるには、もっと先取りして斜面に上で作ろうとしなければ間に合わないですね。リードチェンジでそのイメージ膨らまして下さいね。

また、逆捻りはスピードコントロールや、仕上げのイメージ強いかもしれませんが、仕上げの逆捻りは、上半身のターンの切り替えだと思えは、少し考え方が変わる様な気がしますよ。

逆捻りでコブにしっかりぶつかればば、次のコブへ向かう姿勢は完成ですね。

まだまだ、慣れない捻りですが、動画では捻る動きも見えてスピードコントロールも出来てきたと思います。

でもあと50%足らないですね(笑)

ウエイトシフト。
リードチェンジ。
前傾ツイスト。

このドリルで未来は明るくなります。きっと。

次回もお楽しみに!ご参加ありがとうございました。

白馬五竜FAのスケジュールとご予約はこちら

記事一覧

松谷伸朗

コブをゆっくり愉しく上達専門のインストラクターです。コブを滑るのも、初めてスキーするときと同じ、基本的なことを正確に精度を上げていくのが重要と思います。受講される皆様の気持ちに寄り添ったレッスン、滑りの考え方をちょっと変化させるレッスンをさせていただきます。お気軽にお声がけください。

関連記事

最新のお便り
ぜひ読んでいただきたいスキーエッセイ