1. HOME
  2. F-styleからのお便り
  3. レッスンレポート
  4. コブの裏を捉える切り替えしのウエイトシフトは谷足の角付けから全てが始まる!2025/2/1白馬五竜コブレッスンレポート

コブの裏を捉える切り替えしのウエイトシフトは谷足の角付けから全てが始まる!2025/2/1白馬五竜コブレッスンレポート

2025/2/1
中級1
テーマ コブの裏を捉える!ウエイトシフトと3つ「か」
担当 松谷

コブの裏を捉えるためには、切り返しの早い段階から、次の足裏の小指側から雪面に押し込む様なイメージが必要です。
腰幅から出して次の外足を作ってしまうとスタンスもハの字が出やすく、真上からスキーに力を加える事が出来ないと回転の動きが強くなります。

小指側からの踏みつけを身体の真下で力を加えたいですね。まずは山足トントン!山足バンバン!
足の裏がジンジンするくらい刺激してみましょう。

 

山足のアウトエッジからスキーを始動するには山足ピボットもおすすめです。

それとウエイトシフト!

ターン軌道をコントロールするような重さの移動のウエイトシフトも説明しましたが、今日はなんと言っても、切り返しのウエイトシフトです。狭いスタンスの中でも大きなウエイトシフトの意識が大切です。

山足〜の3つ「か」荷重→回旋の順番と構えですね。簡単そうに見えても、山足に強くしっかり立つのは結構難しいので、沢山練習してください。

 

もう一つ大事な事は、切り返し直前の角付けです。
ターンを仕上げる為のものでもありますが、次の山足の小指を捉えるための角付けでもあります。

山足〜の3つの「か」 の前の角付けで、4つ目の「か」ですね。

角付けはターン中にやらないといけないのではというイメージが強い方は、次のターンの始まりは角付けから始まる意識に変えてみてもいいかも知れませんよ。

始まりは角付け

「きりど」「きりど」「きりど」って、
10回くらい言えば、ドッキリになる。昔のテレビでありましたね(笑)

1ターンで区切るイメージもあれば、斜行から斜行と考えることも出来ます。

1つの事を多角的に捉えることでより洗練度が上がりますし、確実に身につけることが出来ます。

僕もまだまだ、小指側が甘く、悩み中なんですが、構えが素早く出来れば、安定して次のコブに向かえる事をあらためて気付かされました。
皆さんの滑りでも、構えられてる足の方が力強いし、傾きも少なくスキーの真上から力をかけれていたのかなと思います。

コブにぶつかって構えを切り替えるだけでも、一種のクロスオーバーの様なものが起こり、今のターンの仕上げなのか、もう次ターンに入っているのか曖昧になる気がします。どっちでもいい曖昧な状態でいいのかなと思いますよ。

山足〜の足裏。気持ち悪いですが、その気持ち悪さをやみつきして行きましょう!

今日もありがとうございました🙇

白馬五竜FAのスケジュールとご予約はこちら

記事一覧

松谷伸朗

コブをゆっくり愉しく上達専門のインストラクターです。コブを滑るのも、初めてスキーするときと同じ、基本的なことを正確に精度を上げていくのが重要と思います。受講される皆様の気持ちに寄り添ったレッスン、滑りの考え方をちょっと変化させるレッスンをさせていただきます。お気軽にお声がけください。

関連記事

最新のお便り
ぜひ読んでいただきたいスキーエッセイ