角付け意識のレールターンで上半身からスキーを回そうする動きを防ぐ!2025/2/16白馬五竜コブレッスンレポート
担当:小保内
クラス:中級1
テーマ:ウォールスライド
本日のテーマはウォールスライドでしたが、スキーの回旋と角付けを中心に練習させて頂きました。
まずレールターンを用いて脛と反対方向に上半身を運ぶ練習を行いました。
これには、上半身でスキーを回そうとする動きを防ぐ狙いがあります。
このレールターンの動作にひねりを混ぜ込んでいくことで、ウォールでのスライドターンに繋げていきたいですね。
次に、ギルランデ的な練習を反復しました。
ウォールに入る時に、外足側が高くなるので、それを想定して斜滑降方向にショートターンを繰り返す形です。
山側の足は回すのが難しいですが、動きにくそうと思っているだけで、やってみると以外と簡単 (笑)
斜め方向に進みながら回旋またはエッジチェンジを繰り返すだけですので、動作自体はゲレンデの下に行っていることと何も変わりません。
これによってひねる感覚がわかってきたと思います。
スキーを回旋させる事でひねられるのが正解です。
スキーを動かさずに上半身をひねると、ひねればひねるほどポジションを崩すだけの結果になりますので注意が必要です。
ひねるという事に関して、上半身を主体にするのではなく、スキーの回旋を主体としてひねりを考えて頂けたらと思います。
▼動画は壁の中のエッジング(角付けあり)でスピードコントロールしています。
まだ完璧とはいえませんが、切り替えしで伸び上がったり、内倒したりといった動作がだいぶ軽減されたと思います。
今日は、地味練の繰り返しでしたが、引き続き練習していきましょう!






























