目には見えない力のことも考えるとゆっくりとしたコブ滑走が可能!2025/1/24白馬五竜コブレッスンレポート
2025/1/24
初級2
テーマ 横スライド
担当 松谷
コブ滑走にとても大事なズラシ、横スライドですが今日は切り返しに焦点を当ててレッスンをしました。
目的のある良いスライドが出来るかどうかは、この切り返しが鍵となります。
その鍵とは外傾から外傾の変換というウエイトシフトですね。
左右に重さを運ぶ!
量や、方向、運ぶスピードの調整が必要です。
下への落下はイヤでも勝手に行われますが、左右にスライドさせようと出来るのは、スキーヤーの意思が無いと出来ません。
スキーを始めた頃に一度はやったことのある飛行機を使って外傾のおさらいをしました。
飛行機は荷重の変換と外足荷重を強める事ができますが、傾いて終わりでは無く傾いた方向に動こうとする、動き続けようとする事が大切です。
傾いて、行こうとする方向が進行方向だとすると、外傾と言う名の前傾かもしれませんよ。
スキーの向きや丸いターン軌道を基準にして考えるだけで無く、目には見えない力のことも考えるとゆっくりとしたコブ滑走が可能となります。
コブでの横スライドはズルドンラインのイメージが強いですが、横移動を入れて、壁の始まりの10合にズルドンで落ちると、バンクラインの様なラインどりになりますね。
壁がせり上がった後半は、尾根ラインに横スライド。
トップとテールが浮いた様な状況になりますが。ブーツの下にさえ雪面があれば、横スライドは出来ますよね。
今日は外傾!
自分が進む方向が前と考えてもいいんじゃないの?
重さの直滑降!謎?(笑)
また、謎解きに一緒に滑りましょう!






























