コブの滑り方はワンパーターンでは無い!小回りターンの作り方のバリエーションを増やそう!2025/2/8白馬五竜コブレッスンレポート
2025/2/8
初級2クラス
担当:小林秀人
テーマ:脱ズルドン
■土台作り
まずターン仕上げのポジションを確実にする。直滑降から停止でそれを確認。結果として外傾姿勢になる。
その次に斜滑降からスタートし90度向きを変える。直滑降から停止と同じポジションでこれを行う。連続ターンのベースになる。コブの中でも同じ動きで滑る。
■前傾姿勢の確認
ゴーグルのフレームの上部が視界に入るくらい前傾する。そうすると身体を積極的に斜面の下に落としていくことができる。
■外脚を回し込む動きでターンを仕上げる
これもターンを仕上げる方法である
■ターン始動でスキーのテールをターンの外側に大きく振る
ターンの前半(谷回り)でスピードをコントロールする方法である
■みぞおち(または脇腹)から下をひねって小回りをする
脚部主体の小回りを基本としつつ、小回りターンの作り方のバリエーションを増やす
■上記の小回りを高いポジションと低いポジション、両方ともできるようにする
整地でできるようになったら、コブの中でも試してみる。コブの壁を使って滑る方法につながる
■ダブルストック
ストックワーク改善のため、ダブルストックの練習をする。必要最小限の腕(手首)の動きを身につけて、上半身の構えを安定させる
本日は、以上のような流れでレッスンをしました。復習して、コブの中でもターンを描けるようにしましょう。本日はありがとうございました。






























