壁の高さの使用位置を変化させてバンクターンを進化させるボトムスライド!2025/4/25白馬五竜コブレッスンレポート
担当:小保内
クラス:中級1
テーマ:ボトムスライド
ボトムスライドには、横スライドや縦スライドなどのスライドをベースにしたアプローチと、いわゆるバンクターンからのアプローチがあります。
今日はバンクターン系の滑りから、スタートしました。
バンクターンも、壁の高い位置ではなく、低い位置を滑れば、限りなくボトムに近づきます。
バンクターンだってもちろんスキーはズラすわけですから、その延長に考えればボトムスライドにもって行く事ができます。
◆斜滑降停止
まず、斜滑降停止を用いて回旋(ひねり)、目線の外向、腰とブーツのポジションなどを確認
◆回旋量の調整
停止するほど行っていた回旋量を調整することで、連続したスライドへと繋げでいきます。
少しずつ回旋量を調整する事を大切にしてください。
また、スキートップがバンクから外れないことも大切です。
あとは、狙う場所を以下のように変化させていきましょう。
◆壁の横の位置関係
入り口狙いから、少しずつボトム寄りへ狙い場所を移動。
連続した場合は、使用する横幅が狭くなります。
◆壁の高さの位置関係
高い位置を通りながらズラしていたスキーを、少しずつ下げてきてボトム寄りに
この2つの使用位置をボトムに近づけると、バンクターンからでもボトムスライドに近づける事ができます。
バンクターンを進化させる?感じでしょうか。
こんなアプローチもありだと思います。
ボトムスライドは、オーソドックスな滑りのため難しいのですが、少しずつボトムに近づいていきましょう。






























