ダイレクトラインは難しいラインどりだからこそ強化される事がいくつかある!2025/3/9白馬五竜コブレッスンレポート
担当:小保内
クラス:中級1
テーマ:ダイレクトライン入門
ダイレクトラインは出口と出口を結ぶオーソドックスな1ターンのターン周期が半分ずれるラインどりになります。
ちなみに、1ターン周期がズレるとリバースターンとなります。
ダイレクトラインは再現性が低く、汎用性が無く、難しい斜面では使えないラインどりです。
では、どうして練習する必要があるのか?という事になるのですが、難しいラインどりだから強化される事がいくつかあります。
1.前後ポジションの強化
ダイレクトラインは全てドルフィンです。
スキーのより前を使う事と、後ろから前に反射的にポジションを変化させる事が必要になります。
どこか特定のポジションに居続けるのではなく、前後ポジションが動かされるラインだからこそポジション強化となります。
・ブーツの前後動
・ドルフィン
が練習のポイントとなります。
2.エッジングの強化
ターン途中にコブの膨らみを通過するため、ターン後半が落下局面になります。ここで強いエッジングができないと、次のターンでダイレクトラインの入り方につながってきません。
まずは、回旋量45度や30度でのウェーデルン的な動作でエッジングを強化していきましょう。
・外足荷重強化
・ノーポールでのエッジングの連続
3.曲げ伸ばしタイミングの習得
伸ばすタイミングは壁の前一択となります。
それ以外は曲げられた姿勢を長く保つ事になります。伸ばしたらすぐ曲げるという瞬発的な動きが必要になります。
普段の滑りをした時に余裕が生まれる。
これがダイレクトラインを練習する最も大切な意味だと思って頂けたらと思います。
本日のレッスンご参加ありがとうございました!






























