1. HOME
  2. F-styleからのお便り
  3. レッスンレポート
  4. 舵取り、ニュートラル、切替えスキー用語で考えてる暇はありません。大事なのは理屈じゃなくて刺激!2025/4/5白馬五竜コブレッスンレポート

舵取り、ニュートラル、切替えスキー用語で考えてる暇はありません。大事なのは理屈じゃなくて刺激!2025/4/5白馬五竜コブレッスンレポート

2025/4/5
中級1
テーマ コブの裏を捉える
担当 松谷

コブの裏を捉える為には、荷重された足の素早い交換が大切です。

まずは山足バンバン!

次の荷重足となる足裏に刺激を与えて、次の脚はここから始まる事を脳に運動パターンとして強く覚えさせて下さい。
理屈じゃなくて刺激です(笑)

真っ直ぐに踏みつける脚が出来たなら、その脚は自分の腰幅の下にあるはずです。切り返しは片足で立てれば完了くらいの気持ちが良いです。スキーの向きを変える事だけが切り返しではないです。

舵取り、ニュートラル、切り替えスキーの用語で考えてる暇はありませんよ。コブはすぐにやってきます。

荷重(加重)して立って回旋!

荷重(加重)して頭の高さを低いまま回旋!

どちらでもいいですが、荷重〜の回旋の順番が大切です。

山足〜谷足の3つの「か」のドリルでしっかり、片足で、荷重、構え、回旋がワンパッケージで出来る様に整地から練習しましょう!

でも忘れていけないのは、山足〜の直前。そうの前の谷脚ですよね!
運動の初動はとても大事ですが、初動ができる準備完了しているかも同じように大事ですね。

直滑降からスライド停止。頭、腰、足の一直線で微動だにしない強いストップ動作がその前に必要なことを忘れてはいけません。
直滑降から停止!全てはここから始まります。

▼動画は外足から谷足の3つの「か」です。停止はしていませんが、停止ができる運動、姿勢が見てとれます。切替しに抜け落ちやす部分なので参考に見てください。

 

それからコブ滑走の中で、基本となる切り返しはストックゲートドリルの運動がいいと思います。

ストックゲートドリルには、ブーツを引く動作から、ピボット操作、ブーツの前後動や素早く切り返せる運動が沢山詰まっています。

中級クラスでの、ストックゲートドリルの運動を低い姿勢の中でコンパクトに素早くやりたいですね。

コブでは皆さん。それぞれの課題について一歩進んだのではないでしょうか?

難し状況でしたが、コブ裏の捉えから、コブしっかりぶつかれるところまでいけたと思います。

春のコブはなかなか手強いですので、やれなくても、やろうとすることがとても重要ですし、整地では大袈裟なくらい、大きく、正確に!ゆっくり、しっかり、まったりできるかを試して下さいね。

次回もご参加お待ちしておりす。ありがとございました。

白馬五竜FAのスケジュールとご予約はこちら

記事一覧

松谷伸朗

コブをゆっくり愉しく上達専門のインストラクターです。コブを滑るのも、初めてスキーするときと同じ、基本的なことを正確に精度を上げていくのが重要と思います。受講される皆様の気持ちに寄り添ったレッスン、滑りの考え方をちょっと変化させるレッスンをさせていただきます。お気軽にお声がけください。

関連記事

最新のお便り
ぜひ読んでいただきたいスキーエッセイ