スクールについて
コンセプト
レッスン会場について
レッスン参加までの流れ
レッスン料金
よくある質問
宿泊について
スケジュール
テーマ
初級1
初級2
中級1
中級2
プライベート
コラボ
特別講座
講師
白馬五竜FA
お客様の声
お便り
レッスンレポート
角皆優人のエッセイ
お問合せ
プレゼント
menu
JP
EN
初級1
初級2
中級1
中級2
プライベート
コラボ
特別講座
白馬五竜FA
レッスンレポート
2025.05.05
前傾とつま先を山に向ける動きを同時に発生させることで制御の効いた横スライドになる!2025/5/5白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.15
コブの深みのカーブには、まずはスローイン!スローアウト!2025/3/15白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.08
ストックワークもいろいろあるけれど、構えと荷重が常に一体なのはどんな滑りのときも一緒!2025/3/8白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.06
コブ裏の急斜面にはブーツよりも自分が先に下ろうとする意識で傾きを強める事ができる!2025/3/6白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.07
春コブは谷回りしちゃうと破綻リスクの高いコブが沢山ある!山回りの連続で安全にコブを滑る!2025/4/7白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.12
コブを安全に滑るためには2通りの滑るルートを知ってたほうがいい!2025/1/12白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.30
コブの壁を滑るには足首と股関節が曲がった状態での回旋と、出口までスキーをズラし続けること!2025/4/30白馬五竜コブレッスンレポート
2025.02.23
ターン仕上げの斜滑降と横滑りの使い分けがコブ裏の捉えを決める!2025/2/23白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.01
ズルドンを卒業するためには外スキーに荷重することによる外向傾姿勢と前傾姿勢を見直す!2025/03/01白馬五竜コブレッスンレポート
角皆優人のエッセイ
2012.02.27
Doubts against Authorities / 権威への不信
2008.11.10
筑紫哲也さん
1998.10.17
冒険のはじまり/スキーをはじめた訳
2007.04.25
Multi-Dimensional Ski & Life
2012.04.20
スキーの魅力と、その多様性について
2007.03.23
音楽とバレエスキー
2001.12.03
なにかが変わりつつある/レルヒ祭の思い出から
1998.10.15
コリー・ザペック物語
2003.02.07
ラスベガス・スキーショー
スクールからの
お便り
HOME
2025年 3月
2025年 3月
コブ裏で制御、ぶつかったら切り替えし、この一択がコブのルール!2025/3/22白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.22
レッスンレポート
バンクターンではなく縦スライド経由のウォールスライドを身につける!2025/3/21白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.21
レッスンレポート
コブの中でのスピードコントロールは自分が進む方向を明確にすることが大事!2025/3/21白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.21
レッスンレポート
溝の角度より浅いスキーの角度で侵入するボトムスライド!2025/3/20白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.20
レッスンレポート
コブ裏にドンちょん!ストックワークは二拍子でコブを乗り越える時間を発生させる!2025/3/20白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.20
レッスンレポート
エッジは踏むだけで無くスキーを動かす基準にしたりスタンスの並行を感じる基準にも使えるよ。2025/3/17白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.17
レッスンレポート
スキーのテールを壁に擦りつけてスピードをコントロール!2025/3/16白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.16
レッスンレポート
コブの深みのカーブには、まずはスローイン!スローアウト!2025/3/15白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.15
レッスンレポート
コブの膨らみを利用するには、自分に向かってくる前からの力の想定も必要!2025/3/14白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.14
レッスンレポート
ピボット操作はスキーを新しい方向に変えるためのテクニックだと思いすぎていませんか?2025/3/13白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.13
レッスンレポート
1
2
3
4