スクールについて
コンセプト
レッスン会場について
レッスン参加までの流れ
レッスン料金
よくある質問
宿泊について
スケジュール
テーマ
初級1
初級2
中級1
中級2
プライベート
コラボ
特別講座
講師
白馬五竜FA
お客様の声
お便り
レッスンレポート
角皆優人のエッセイ
お問合せ
プレゼント
menu
JP
EN
初級1
初級2
中級1
中級2
プライベート
コラボ
特別講座
白馬五竜FA
レッスンレポート
2025.03.06
コブ裏の急斜面にはブーツよりも自分が先に下ろうとする意識で傾きを強める事ができる!2025/3/6白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.21
バンクターンではなく縦スライド経由のウォールスライドを身につける!2025/3/21白馬五竜コブレッスンレポート
2024.12.20
コブの基本動作が詰まりまくってる!ズルドン!2025/12/20白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.25
抜重はジャンプの親戚。初歩段階からでも空中を滑るような意識で足場が強くなる!2025/4/25白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.08
ストックワークもいろいろあるけれど、構えと荷重が常に一体なのはどんな滑りのときも一緒!2025/3/8白馬五竜コブレッスンレポート
2025.02.13
ももヘソ!ヘソもも!乗り越えポジションでコブの連続ターン!2025/2/13白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.06
時間をスローに感じるゆとりある切り替えは、スキーの前後差を消してくる動きにある!2025/4/6白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.17
CラインはCの最後のクイッと上がったところまで回旋することが大事!2025/4/17白馬五竜コブレッスンレポート
2025.02.17
ピボットは出口でするものとは限らない!場所をずらすことで知らなかったコブ滑りに出会える!2025/2/17白馬五竜コブレッスンレポート
角皆優人のエッセイ
2003.01.02
ニューエイジ思想とフリーライド
2025.01.14
新しくなったスキー教程と指導員研修会
2012.02.27
Doubts against Authorities / 権威への不信
1998.10.17
冒険のはじまり/スキーをはじめた訳
2007.03.23
音楽とバレエスキー
2009.02.26
父親というもの
1998.10.15
コリー・ザペック物語
2008.02.11
マスターズスキーレース
2012.03.26
体の飛躍と、心の飛躍
スクールからの
お便り
HOME
2025年 4月
2025年 4月
コブ倒されない外向傾姿勢、ウエイトシフト、ストックワークを自動化してくれるのが脇腹の収縮!2025/4/20白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.20
レッスンレポート
身体の使い方で常にスライド状態を作ることが出来れば深いコブも怖くならない!2025/4/19白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.19
レッスンレポート
密脚は外足荷重の効いたひねりと内足のアウトエッジを使った操作の両立で成り立つ!2025/4/18白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.18
レッスンレポート
CラインはCの最後のクイッと上がったところまで回旋することが大事!2025/4/17白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.17
レッスンレポート
コブ裏停止が出来る向きを基準にしてボトムスライド、ウォールスライドに発展する事が出来る!2025/4/17白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.17
レッスンレポート
整地のターン弧のイメージを春コブにオーバラップさせると上手くいかないケースもありますよ。2025/4/14白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.14
レッスンレポート
内脚、山脚操作はスキーの回旋の量や、回旋スピードをコントロールするハンドルにもなる!2025/4/13白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.13
レッスンレポート
腰幅の中の窮屈で気持ち悪い脚が気持ちいい!ようになれば密脚が完成しつつあると思いますよ。2025/4/12白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.12
レッスンレポート
コブ練習はやれてる!やれてない!の判断が出来る自分の基準を身体の中に作ること事も大切!2025/4/11白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.11
レッスンレポート
コブの壁を愉しむにはターン軌道の外側へはみ出ていく力を生み出すことも大事!2025/4/10白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.10
レッスンレポート
1
2
3