スクールについて
コンセプト
レッスン会場について
レッスン参加までの流れ
レッスン料金
よくある質問
宿泊について
スケジュール
テーマ
初級1
初級2
中級1
中級2
プライベート
コラボ
特別講座
講師
白馬五竜FA
お客様の声
お便り
レッスンレポート
角皆優人のエッセイ
お問合せ
プレゼント
menu
JP
EN
初級1
初級2
中級1
中級2
プライベート
コラボ
特別講座
白馬五竜FA
レッスンレポート
2025.03.22
はじめてのコブはスキーに荷重して回旋を待ってる時間はあまりない!大きな抜重で自らスキーを動かす!2025/3/22白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.29
腕振りターンで荷重、抜重、ターンの仕上げ、切り換えのタイミングをつかむ!2025/3/29白馬五竜コブレッスンレポート
2025.02.15
直滑降から急停止のジグザグターンを変化させて、少しだけコブの壁に向かうスリルを味わう!2025/2/15白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.24
春コブのモサモサ雪にも負けない!縦スライドとウエイトシフト!2025/3/24白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.02
スキーに前後差、身体半身に前後差で春コブに強くなる!2025/01/02白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.31
コブづくりの運動にはコブを低速で安全に滑るため操作や運動がいっぱい詰まってる!2025/3/31白馬五竜コブレッスンレポート
2024.12.30
コブの壁の圧力に2秒間耐えて切り替えを待つ!2024/12/30白馬五竜コブレッスンレポート
2025.05.04
身体の下の一本足で滑るのが理想だけど現実は無理。でも意識もゼロだとずっとゼロのままだよ。2025/5/4白馬五竜コブレッスンレポート
2025.02.22
整地小回りも不整地小回りもターンをしっかり仕上げてからつぎのターンに入ることは同じ!2025/2/22白馬五竜コブレッスンレポート
角皆優人のエッセイ
2007.03.23
音楽とバレエスキー
2012.04.20
スキーの魅力と、その多様性について
2005.02.16
トリノ・オリンピックから感じたこと
1998.10.17
冒険のはじまり/スキーをはじめた訳
2008.11.10
筑紫哲也さん
2000.10.17
バレエスキー「スポーツの栄枯盛衰」
2003.02.07
ラスベガス・スキーショー
2009.06.15
指導とか上達ということ
1998.10.15
コリー・ザペック物語
スクールからの
お便り
HOME
2025年 1月
2025年 1月
整地のコブ練習で感じる違和感や気持ち悪さは、上達の伸びしろだ!2025/1/12白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.12
レッスンレポート
コブの発射リスクを味方にする!ことも出来る!2025/1/11白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.11
レッスンレポート
コブの中でもテールジャンプでズルドン脱却!2025/1/11白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.11
レッスンレポート
コブは規制された斜面!コブの出口や膨らみは次のアクションの大切な基準!20251/10白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.10
レッスンレポート
コブを縦スライドで滑るときのポイントは前傾+ひねりの外向傾!2025/1/9白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.09
レッスンレポート
縦スライドをコントロールすれば滑れないコブがかなり減る!2025/1/6白馬五竜コブレッスン
2025.01.06
レッスンレポート
コブのギルランデで回し込みとズルドンを同時に練習!2025/1/5白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.05
レッスンレポート
コブでの密脚は未来の外足がまだ山足の所から回旋に持ち込む!2025/1/5白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.05
レッスンレポート
コブ裏を捉えるには、まずはスキーに片足一本で立てるかどうか!2025/1/4白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.04
レッスンレポート
コブの出口をかわすのではなく、乗り越える感覚を低速で身につけよう!2025/1/4白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.04
レッスンレポート
1
2
3
4