スクールについて
コンセプト
レッスン会場について
レッスン参加までの流れ
レッスン料金
よくある質問
宿泊について
スケジュール
テーマ
初級1
初級2
中級1
中級2
プライベート
コラボ
特別講座
講師
白馬五竜FA
お客様の声
お便り
レッスンレポート
角皆優人のエッセイ
お問合せ
プレゼント
menu
JP
EN
初級1
初級2
中級1
中級2
プライベート
コラボ
特別講座
白馬五竜FA
レッスンレポート
2025.03.10
オーソドックスなラインのターン周期が半分ずれたのがダイレクトライン!2025/03/10白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.06
コブ練習での停止動作は、落ち続けようと思っているんだけど停止しちゃうが超重要!2025/4/6白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.09
常に身体の真下でスライドがかかれば、コブの中での切り替えしがゆっくり丁寧に素早くできる!2025/3/9白馬五竜コブレッスンレポート
2024.12.20
コブの基本動作が詰まりまくってる!ズルドン!2025/12/20白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.28
無駄のない切替えしは、谷足首の入れ方、前傾、ストック、そして山足の引寄せの1パッケージ!2025/4/28白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.13
切り替えしはスキーの向きを切り替えすこと。だけとは限らない!2025/1/13白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.22
コブ裏で制御、ぶつかったら切り替えし、この一択がコブのルール!2025/3/22白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.21
スキー軌道ではなく、運動やスキーと身体の位置関係として覚える事が出来れば、上達の加速は間違いありません。2025/4/21白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.25
壁の高さの使用位置を変化させてバンクターンを進化させるボトムスライド!2025/4/25白馬五竜コブレッスンレポート
角皆優人のエッセイ
2001.12.03
なにかが変わりつつある/レルヒ祭の思い出から
2002.04.02
ソルトレイク・オリンピックの裏側で
1998.10.17
冒険のはじまり/スキーをはじめた訳
1998.10.16
雪/わたし自身の物語
2003.01.15
里谷多英、もうひとつの戦い
2007.04.25
Multi-Dimensional Ski & Life
1998.10.15
コリー・ザペック物語
2025.01.14
新しくなったスキー教程と指導員研修会
2008.11.10
筑紫哲也さん
スクールからの
お便り
HOME
F-styleからのお便り
レッスンレポート
レッスンレポート
ターン仕上げの足場が強固だと滑らかにコブの裏を捉える事ができる!2025/03/02白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.02
レッスンレポート
ズルドンを卒業するためには外スキーに荷重することによる外向傾姿勢と前傾姿勢を見直す!2025/03/01白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.01
レッスンレポート
コブ裏を捉える一つの方法として荷重とひねりのミックスで摩擦を起こす!2025/2/28白馬五竜コブレッスンレポート
2025.02.28
レッスンレポート
コブの滑りはシンプルに板を振ること、ターンの仕上げポジションを作ること!2025/2/24白馬五竜コブレッスンレポート
2025.02.24
レッスンレポート
身体の使い方のイメージや、見えるコブの景色のイメージでコブを愉しむ!2025/02/24白馬五竜コブレッスンレポート
2025.02.24
レッスンレポート
ターン仕上げの斜滑降と横滑りの使い分けがコブ裏の捉えを決める!2025/2/23白馬五竜コブレッスンレポート
2025.02.23
レッスンレポート
コブをゆっくり滑る為のピボットは身体に溜まった苦しさを次のコブまで連れて行く!2025/2/23白馬五竜コブレッスンレポート
2025.02.23
レッスンレポート
整地小回りも不整地小回りもターンをしっかり仕上げてからつぎのターンに入ることは同じ!2025/2/22白馬五竜コブレッスンレポート
2025.02.22
レッスンレポート
ズルドンを使って壁ドンのウォールスライド!2025/2/22白馬五竜コブレッスンレポート
2025.02.22
レッスンレポート
コブのステップアップにひねりは避けて通れない!ひねりドリルで未来は明るくなる!2025/2/21白馬五竜コブレッスンレポート
2025.02.21
レッスンレポート
1
…
6
7
8
9
10
…
16