スクールについて
コンセプト
レッスン会場について
レッスン参加までの流れ
レッスン料金
よくある質問
宿泊について
スケジュール
テーマ
初級1
初級2
中級1
中級2
プライベート
コラボ
特別講座
講師
白馬五竜FA
お客様の声
お便り
レッスンレポート
角皆優人のエッセイ
お問合せ
プレゼント
menu
JP
EN
初級1
初級2
中級1
中級2
プライベート
コラボ
特別講座
白馬五竜FA
レッスンレポート
2025.04.19
身体の使い方で常にスライド状態を作ることが出来れば深いコブも怖くならない!2025/4/19白馬五竜コブレッスンレポート
2025.02.24
身体の使い方のイメージや、見えるコブの景色のイメージでコブを愉しむ!2025/02/24白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.10
コブは規制された斜面!コブの出口や膨らみは次のアクションの大切な基準!20251/10白馬五竜コブレッスンレポート
2025.05.04
身体の下の一本足で滑るのが理想だけど現実は無理。でも意識もゼロだとずっとゼロのままだよ。2025/5/4白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.22
コブ裏で制御、ぶつかったら切り替えし、この一択がコブのルール!2025/3/22白馬五竜コブレッスンレポート
2025.02.07
山足から谷足になるまで荷重している足は、引く引く引く!それと曲げ曲げ曲げ !2025/2/7白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.27
急斜面をコンタクトし続ける事ができれば、そのコブラインの完走率は高まるはず!2025/4/27白馬五竜コブレッスンレポート
2025.02.02
コブ滑走の不安を取り除き、余裕を生み出すのは切り替えしのコントロール!2025/2/2白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.26
コブを安定して滑るにはラインの左右幅と縦幅を下る意識が必要!2025/1/26白馬五竜コブレッスンレポート
角皆優人のエッセイ
2009.02.26
父親というもの
1998.10.17
冒険のはじまり/スキーをはじめた訳
2003.01.15
里谷多英、もうひとつの戦い
2013.10.24
芳澤君逝く
2005.02.16
トリノ・オリンピックから感じたこと
2025.01.14
新しくなったスキー教程と指導員研修会
2007.03.23
音楽とバレエスキー
2005.05.23
Cabrawlerというスキー
2008.11.10
筑紫哲也さん
スクールからの
お便り
HOME
F-styleからのお便り
F-style.schoolからのお便り
F-styleスクールのレッスンの様子をお伝えするレッスンレポートや、角皆代表のエッセイ、その他スクールに関する最新のお便りをお届けします。
コブ裏を捉えるには、まずはスキーに片足一本で立てるかどうか!2025/1/4白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.04
レッスンレポート
コブの出口をかわすのではなく、乗り越える感覚を低速で身につけよう!2025/1/4白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.04
レッスンレポート
斜面上に着地するウエイトシフトでコブで遅れない外足をつくる!2025/1/3白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.03
レッスンレポート
コブの壁に少しでも乗り上げられればスキーの発射を防ぐ事ができる!2025/1/3白馬五竜ゴブレッスンレポート
2025.01.03
レッスンレポート
スキーに前後差、身体半身に前後差で春コブに強くなる!2025/01/02白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.02
レッスンレポート
コブでの切替しはいろいろあるけれど、前後差を変転してから切替しを始められる?2025/1/2白馬五竜ゴブレッスンレポート
2025.01.02
レッスンレポート
コブの壁の圧力に2秒間耐えて切り替えを待つ!2024/12/30白馬五竜コブレッスンレポート
2024.12.30
レッスンレポート
コブでのターンは丸いとは限らない!右移動・左移動のウエイトシフト!2024/12/29白馬五竜コブレッスンレポート
2024.12.29
レッスンレポート
ズルドン脱却というよりズルドンを進化させる!2024/12/26白馬五竜コブレッスンレポート
2024.12.26
レッスンレポート
コブでの縦スライド!まずはイナズマプルークから始めよう! 2024/12/22白馬五竜コブレッスンレポート
2024.12.22
レッスンレポート
1
…
12
13
14
15
16
…
18