スクールについて
コンセプト
レッスン会場について
レッスン参加までの流れ
レッスン料金
よくある質問
宿泊について
スケジュール
テーマ
初級1
初級2
中級1
中級2
プライベート
コラボ
特別講座
講師
白馬五竜FA
お客様の声
お便り
レッスンレポート
角皆優人のエッセイ
お問合せ
プレゼント
menu
JP
EN
初級1
初級2
中級1
中級2
プライベート
コラボ
特別講座
白馬五竜FA
レッスンレポート
2025.01.20
コブの中でストップ動作が出来れば余裕も出来るしピボット操作の練習にもなる!2025/1/20白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.18
ドルフィンターンは難しいけど片足ドルフィンの運動を脚に覚えさせればコブの吸収動作にもつながる!2025/1/18白馬五竜コブレッスンレポート
2025.05.02
板が自分よりも山側に位置ようなイメージで切替しは半自動化する!2025/5/2白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.31
コブづくりの運動にはコブを低速で安全に滑るため操作や運動がいっぱい詰まってる!2025/3/31白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.27
急斜面をコンタクトし続ける事ができれば、そのコブラインの完走率は高まるはず!2025/4/27白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.06
コブ裏の急斜面にはブーツよりも自分が先に下ろうとする意識で傾きを強める事ができる!2025/3/6白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.13
切り替えしはスキーの向きを切り替えすこと。だけとは限らない!2025/1/13白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.25
抜重はジャンプの親戚。初歩段階からでも空中を滑るような意識で足場が強くなる!2025/4/25白馬五竜コブレッスンレポート
2025.05.04
ウォールスライドするにも緩斜面コブと急斜面コブの滑りの考え方を変えられる方がいい!2025/5/4白馬五竜コブレッスンレポート
角皆優人のエッセイ
2005.05.23
感動と感謝、そしてCabrawler
2002.04.02
ソルトレイク・オリンピックの裏側で
2013.10.24
芳澤君逝く
2018.04.25
黄砂から人間を考えてみる
2008.11.10
筑紫哲也さん
2009.06.15
指導とか上達ということ
2003.02.07
ラスベガス・スキーショー
2003.01.02
ニューエイジ思想とフリーライド
2025.01.14
新しくなったスキー教程と指導員研修会
スクールからの
お便り
HOME
F-styleからのお便り
F-style.schoolからのお便り
F-styleスクールのレッスンの様子をお伝えするレッスンレポートや、角皆代表のエッセイ、その他スクールに関する最新のお便りをお届けします。
切り替えしはスキーの向きを切り替えすこと。だけとは限らない!2025/1/13白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.13
レッスンレポート
コブを安全に滑るためには2通りの滑るルートを知ってたほうがいい!2025/1/12白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.12
レッスンレポート
整地のコブ練習で感じる違和感や気持ち悪さは、上達の伸びしろだ!2025/1/12白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.12
レッスンレポート
コブの発射リスクを味方にする!ことも出来る!2025/1/11白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.11
レッスンレポート
コブの中でもテールジャンプでズルドン脱却!2025/1/11白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.11
レッスンレポート
コブは規制された斜面!コブの出口や膨らみは次のアクションの大切な基準!20251/10白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.10
レッスンレポート
コブを縦スライドで滑るときのポイントは前傾+ひねりの外向傾!2025/1/9白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.09
レッスンレポート
縦スライドをコントロールすれば滑れないコブがかなり減る!2025/1/6白馬五竜コブレッスン
2025.01.06
レッスンレポート
コブのギルランデで回し込みとズルドンを同時に練習!2025/1/5白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.05
レッスンレポート
コブでの密脚は未来の外足がまだ山足の所から回旋に持ち込む!2025/1/5白馬五竜コブレッスンレポート
2025.01.05
レッスンレポート
1
…
11
12
13
14
15
…
18