スクールについて
コンセプト
レッスン会場について
レッスン参加までの流れ
レッスン料金
よくある質問
宿泊について
スケジュール
テーマ
初級1
初級2
中級1
中級2
プライベート
コラボ
特別講座
講師
白馬五竜FA
お客様の声
お便り
レッスンレポート
角皆優人のエッセイ
お問合せ
プレゼント
menu
JP
EN
初級1
初級2
中級1
中級2
プライベート
コラボ
特別講座
白馬五竜FA
レッスンレポート
2025.03.13
ピボット操作はスキーを新しい方向に変えるためのテクニックだと思いすぎていませんか?2025/3/13白馬五竜コブレッスンレポート
2025.05.04
身体の下の一本足で滑るのが理想だけど現実は無理。でも意識もゼロだとずっとゼロのままだよ。2025/5/4白馬五竜コブレッスンレポート
2025.02.15
コブの深みを滑るには、正確なスライドポジションの習得とターンを完全に仕上げきること!2025/2/15白馬五竜コブレッスンレポート
2025.02.13
ももヘソ!ヘソもも!乗り越えポジションでコブの連続ターン!2025/2/13白馬五竜コブレッスンレポート
2025.04.11
コブ練習はやれてる!やれてない!の判断が出来る自分の基準を身体の中に作ること事も大切!2025/4/11白馬五竜コブレッスンレポート
2024.12.16
つぶれることでコブで小さなハの字を消す!2024/12/16白馬五竜コブレッスンレポート
2024.12.08
スキーを横に向け過ぎずにスピードコントロール!2024/12/8白馬五竜コブレッスンレポート
2025.02.08
コブの滑り方はワンパーターンでは無い!小回りターンの作り方のバリエーションを増やそう!2025/2/8白馬五竜コブレッスンレポート
2025.03.30
気になるコブでの左右差は完璧なズルドン運動で矯正はできる!2025/3/30白馬五竜コブレッスンレポート
角皆優人のエッセイ
2003.01.02
ニューエイジ思想とフリーライド
2009.06.15
指導とか上達ということ
2003.02.07
ラスベガス・スキーショー
1998.10.16
雪/わたし自身の物語
2008.11.10
筑紫哲也さん
2007.03.23
音楽とバレエスキー
1998.10.17
冒険のはじまり/スキーをはじめた訳
2025.08.05
スキー教師のジレンマ
2012.03.26
体の飛躍と、心の飛躍
スクールからの
お便り
HOME
2025年 2月
2025年 2月
実践的な外向傾姿勢、前傾姿勢を維持するのは想像以上にキツイ!だけど反復練習することで。2025/2/9白馬五竜コブレッスンレポート
2025.02.09
レッスンレポート
コブの滑り方はワンパーターンでは無い!小回りターンの作り方のバリエーションを増やそう!2025/2/8白馬五竜コブレッスンレポート
2025.02.08
レッスンレポート
教わることももちろん大事だけど、自分の身体に溶け込ます基準を作ることはもっと大事!2025/2/8白馬五竜コブレッスンレポート
2025.02.08
レッスンレポート
山足から谷足になるまで荷重している足は、引く引く引く!それと曲げ曲げ曲げ !2025/2/7白馬五竜コブレッスンレポート
2025.02.07
レッスンレポート
コブはズラシて滑るもの。だけど、角付けと回旋のミックスを教えてくれるダイレクトライン!2025/2/3白馬五竜コブレッスンレポート
2025.02.03
レッスンレポート
難しいダイレクトラインを練習することで通常のラインどりに余裕がもてる!2025/2/2白馬五竜コブレッスンレポート
2025.02.02
レッスンレポート
コブ滑走の不安を取り除き、余裕を生み出すのは切り替えしのコントロール!2025/2/2白馬五竜コブレッスンレポート
2025.02.02
レッスンレポート
ピボット操作をする前の姿勢がちゃんと決まれば、コブでの方向転換は6割、いや8割完成!2025/2/1白馬五竜コブレッスンレポート
2025.02.01
レッスンレポート
コブの裏を捉える切り替えしのウエイトシフトは谷足の角付けから全てが始まる!2025/2/1白馬五竜コブレッスンレポート
2025.02.01
レッスンレポート
1
2
3